
スタッフおすすめ観光コーススタッフおすすめ観光コースこのページでは塩沢江戸川荘のスタッフがそれぞれおすすめのコースをご紹介!
地元を知り尽くしたスタッフならではの隠れた名所も?
観光プランの設定に是非お役立てください!! ゴールデンウィークお出かけスポット 
もうすぐゴールデンウィークが始まりますね。
そこでとっておきのスポットをご紹介します。
まずは八海醸造さんが運営する「魚沼の里」。つい最近行ってきましたが一面に菜の花が咲いています。この景色を見に行くだけでも心癒されますが、魚沼の里さんにはそば処「長森」、リーズナブルな価格でボリューム感たっぷりの定食が食べらてる「みんなの社員食堂」をはじめ、雪室の見学、クラフトビールの醸造所、こうじやさんなどもあり、半日いても楽しめるところです。
もう一つはお隣魚沼市にある「根小屋 花と緑と雪の里」の芝桜もおすすめです。現在まだつぼみの状態ですが、開花まであと少し。5/3〜5/16まで芝桜まつりが開催されます。残雪が残る魚沼三山をバックに写真を撮れば、インスタ映えしますよ。(写真は去年のものです。)
また、近隣スポットの中でも清津峡や新緑の苗場ドラゴンドラや八海山、湯沢高原、石打丸山のゴンドラやロープウェーも運行が始まります。
チケットは割引きで当荘でも販売していますのでご利用ください。
新潟県内のお出かけスポットはこちらからご覧ください。
ゴールデンウィーク期間はこの期間はどこもかしこも混みあいます。時間に余裕をもってお出かけくださいね。
あまり遠出はしたくないという方には
南魚沼市で盛大なお祭りが開催されます。 ・・・「卯年大祭」です。12年に一回開催されます。この祭りの由来は、昔々、卯年には凶作や疫病が流行し、地域の人々が苦しむことが多かったため、厄払いや豊作を願い、神が集落内を廻る「御神廻(ごじんかい)」と称して始められたと伝わっています。
御神廻は旗持ち、天狗、おかめ、神官、屋台囃子などが行列を作り、集落内をまわります。途中、お仮屋と呼ばれる休憩所では、舞踊などの芸が披露され、参加者や見学者をもてなします。
特に塩沢江戸川荘がある舞子地区は10個の集落が合同でお祭りを盛り上げます。5/3(水)は前夜祭、5/4(木)が本番で神楽、神輿、稚児、屋台など総勢400余名が参加。全長300m以上にもなる10ケ所の村を回ります。
詳しくは現地にお問い合わせください。
新潟県内の春の花々
新潟県を代表する桜の名所と言えば、日本三大夜桜で有名な高田城址公園の桜が有名です。
今年は観測史上最も早い3月25日(土)に開花し、29日(水)から観桜会が満開と同時にスタートしました。4年ぶりに園内での飲食も可能になり、今週末はかなり混雑しているそうです。
この画像、観光協会のポスターでもありません。何を隠そう、荘の名カメラマン「軍司くん」が公休を利用して、高田の夜桜を撮影して来てくれました。 お・み・ご・と!とっても幻想的です。
南魚沼市内の桜は例年ですと4月中旬頃開花しますが、今年は早く咲きそうです。個人的におすすめなのが銭淵公園の枝垂れ桜です。まずはソメイヨシノが咲いて、少したつと枝垂れ桜が咲いて合わせて200本の桜です。
市の花「カタクリ」も大きく分けて4ケ所ある群生地でも一番最初に咲く、六万騎山(標高321m)では既に咲き始めている状況です。
県内のお花見スポットや開花情報はこちらからご覧ください。
4/12発観光付送迎バスコース「高田城址公園の桜」コースは代替えコースを検討中です。
2023年春 破間川の雪流れ 
史上最速で雪国にも早い春がやってきました。
例年であれば4月上旬から4月中旬が見ごろとなる「破間川の雪流れ」。
山間のダム湖に発生する流氷のような絶景・・・どこで見られるかというと・・・ 福島県境に近い魚沼市大白川。荘からお車で関越道小出I.Cまで行き、そこから一般道252号線を進みます。約1時間30分ほどかかります。
冬の間積もった4m近くの雪が、大量の雪解け水による水位上昇にともない、雪の塊として水面に浮かびあがり、まるで流氷のように見えるという早春の絶景です。この水面に雪の塊が漂っている光景を「雪流れ」と言います。
今年は2月から降雪が少ないうえに暖かい日が続いたため、例年よりも20日ほど早い3月28日(火)から始まりました。10日〜2週間位くらいしか見ることのできない絶景です。早速、ご来荘のお客様にはおすすめしています。
お出かけになったお客様からは「いい写真が撮れた!住んでいる地域の展覧会に出品するよ。」とか、「ほんと流氷みたいだった。見れて良かったよ。」など、ご感想をいただいています。
今年はあと一週間ほど見れるでしょうか。タイミングが合えばぜひお出かけください。途中、道の駅深雪の里や道の駅いりひろせもあり、一休みしながらドライブがてらおすすめです。
観光付送迎バス「塩沢号」でも4/9発でコースを組んでいますが、現在、代替えコースを検討中です。
2022年10月20日(木) 新潟県内を代表する紅葉スポット 
近年テレビや雑誌で紹介されることが多くなった「苗場ドラゴンドラ」(写真左)、そしてもともと知名度が高い?お酒の影響?「八海山ロープウェー」(写真右)の紅葉の見頃を迎えています。
まずは二つの日本一を一度に味わうことが出来る「Mt.Naeba」の紅葉。 田代ロープウェーと苗場ドラゴンドラを利用して周遊できます。
塩沢江戸川荘では乗車券を通常大人3,500円のところ3,100円で、お子様は2,000円のところ1,600円で販売します。 営業期間は11/6(日)まで。
乗車券は一段と高くなりましたが、らくらくリフトとシャトルバスが無料になりますよ。
お車で行かれる方は色々選択ルートがありますが、田代ロープウェーで登って、ドラゴンドラで降りてきて、シャトルバスを利用して田代ロープウェーの駐車場に戻るというルートが苗場ドラゴンドラのスタッフの方より一番おすすめだと言われました。 とはいっても、ピーク時はかなりの混雑が予想されますので、お時間にゆとりをもってお出かけください。 混雑状況は苗場ドラゴンドラのホームページでご確認頂けます。
次に八海山ロープウェーについても格安でチケットを販売します。 大人通常2,400円のところ、1,900円、お子様は1,200円のところ950円となります。 営業期間は11/6(日)まで。
八海山ロープウェー第一駐車場ベースキャンプ前には湧き水が出ています。超軟水の湧き水で夏でも8℃と冷たい。空のペットボトル持参で行かれるといいでしょう。八海山周辺では湧き水が飲める場所がいくつかあり、このお水を使って名酒「八海山」は作られています。
いずれにしてもピーク時はおにぎりでも買って美味しい空気と素晴らしい眺望を楽しみながらでかけてみるのもいいですね。 この辺りのコンビニやスーパーではコシヒカリを使ったおにぎりが販売されていますが、国道17号線沿いにある「倉友農園」のおにぎりがおすすめです。中でも「塩むすび」はぜひ食べていただきたい 一品です。  
近隣の紅葉スポットはまだまだたくさんございます。
小出からシルバーラインを進んで行くと奥只見がございます。
シルバーラインは奥只見ダムの建設のため作られた道路で、全長22q。道中トンネルが19本あり、トンネルだけで18qにも及びます。
ドライバー泣かせの道路ですが、一度は走行してみたいドライブコースです。
奥只見湖は日本紅葉の名所100選に選ばれている新潟屈指の紅葉スポットで、シーズンになるとブナの原生林の黄葉や茶葉、カエデ系の赤、紅、紫、朱、など色鮮やかな紅葉を楽しめます。
人気は何といっても2000m級の山々を眺めながらの湖上遊覧。遊覧船は11/8(火)まで運行しています。 遊覧船の周遊コースは乗船券1,200円のところ、当荘では1,100円で販売しています。 現在、見頃を迎えていて11月初旬まで紅葉が楽しめます。
見頃を迎えているのは他にもたくさんありますが、当荘から車で30分〜40分、清津峡も色づきが進んでいます。黒部峡谷・大杉谷とともに日本三大峡谷の一つとして知られる清津峡は、昭和24年9月に上信越高原国立公園に指定され、学術的資料の宝庫でもあります。
10/29(土)〜11/6(日)間は事前予約が必要となりますのでお出かけを予定されている方はお早めにご予約を!!
新潟県内の紅葉情報はこちらからご覧ください。
8月11日(木) 新潟に涼を求めるなら・・・ 
毎日暑い日が続いています。仕事中にもつい「暑いですね!」という言葉が出てしまいますが、新潟の夏はあっという間です。田んぼの稲穂ももう出てきていますし、あと1ケ月ちょっともすれば、稲刈りです。暑い夏を大いに楽しまないと。
私たちがおすすめする暑い夏の観光スポットがこちらです。
まずは清津峡。当荘からお車で約30分。日本三大峡谷の一つで2018年4月にリニューアルされました。片道全長750mのトンネルを進みますが、トンネル内の温度は21〜24℃ととても涼しいのです。 トンネル内には3ケ所の見晴所と最終地点にはパノラマステーションがあり、ここがよく雑誌やテレビで紹介されている絶景ポイントです。池に写る外の風景は圧巻です。靴を脱いでひんやり冷たい池に足を入れて池の向こうまで行って絶景写真を撮りましょう!! タオル持参で行くのがおすすめです。 8/21(日)までは事前予約が必要です。
そこから十日町市・津南町方面の観光もおすすめスポットはたくさんありますが、あえてちょこっとだけ引き返して魚沼スカイラインをドライブ!!十二峠から八箇峠まで約20qのドライブコースに5ケ所の展望台があります。十二峠側から入るとまず「魚沼展望台」があります。越後三山、巻機連峰、よーく目を凝らすと「塩沢江戸川荘」も確認できます。 標高約900mの場所に展望台があるので下界とは全く違って涼しいのです。お手洗いは昭和の時代の旧式ですのであしからず。
涼しさを求めて新潟にお越しのお客様はぜひぜひ!
清津峡の写真は当荘名カメラマン軍司君撮影。 6月24日(金) あまり知られていませんが・・・ 
 
梅雨真っただ中ですがこの季節が似合うお花はなんといっても「アジサイ」ですよね。 県内ではアジサイの名所全国ランキングで第3位にランクインした「護摩堂山あじさい園」が有名です。北陸道を燕三条ICで降りて約30分。登山口から遊歩道を約40分登ると越後平野が一望でき、約3万株の色とりどりのアジサイがご覧いただけます。
私がおすすめするのは十日町市にある「アジサイ公園」です。 荘からお車で1時間弱。わりと近くにあるんです。高台に位置していて公園内も傾斜が多いのですが、約7,000株のアジサイが楽しめます。6/20に行ったときはアジサイがまだチラホラ咲いていた程度でしたが、見頃は7月中旬ということです。
さらに足を伸ばして柏崎にある「貞観園」という庭園もおすすめです。国指定名勝庭園で数百種の苔が見られるんです。しっとりした庭園ですよ。 雨が降ったらより風情を感じる穴場スポットです。 荘にお越しの際はぜひお出かけください。
4月30日(日) ミニハイクのおすすめ〜魚沼市 御嶽山(おんたけさん)〜 5月塩沢号でも予定している魚沼市にある御嶽山に下見を兼ねて行ってまいりました。
御嶽山は標高306m。一般道でもさほどお時間はかかりませんが関越道堀之内I.Cから約10分の所に月岡公園という公園があります。 そこに車を駐車して登山口を目指します。
登山コースはいくつかありますが堀之内城址〜出会(分岐)〜山頂〜馬の背〜出会〜ブナ林を経由して月岡公園に戻るルートを歩いてきました。所要時間は2時間30分から3時間。
 
登山道には少し雪が残っていましたが、それもほんの少しの部分です。林の中を抜けるとイワカガミがあっちにこっちに迎えてくれました。登山道はアップダウンを繰り返しながら平坦な道も多くて、らくちんぽんです。  
イワウチワ、ユキツバキ、ご紹介しきれませんがカタクリやショウジョウバカマ、オクチョウジザクラ、私はこの時期目にする大好きなムラサキヤシオといった花が楽しめました。  
山頂までは約1時間ほどで登っていくことが出来ました。 眼下には魚野川の風景をはじめ、栗ケ岳と守門岳、魚沼アルプスの向こうには未丈ケ岳、刈羽黒姫山と米山、八海山など越後三山の山並みがご覧いただけます。
山頂から20分ほど進むと東屋がありもっと眺めのいいところまで行くことが出来ます。そこからの眺めも最高です。  
帰りのルートは新緑が眩しいブナ林を抜けて下山してきました。 前を見ても後ろを見ても右に左に見ても・・・360度どこをみても美しい風景が広がります。マイナスイオンたっぷりです。
月岡公園でぼーっとして帰ってきました。
ゴールデンウィークはお天気が不安定ですが、少し歩きたい!!という方にはおすすめです。念のため当荘にあるクマよけの鈴をもって!!
以前ご紹介した南魚沼市にある坊谷山(ぼたんやま 標高306m)もおすすめの一つですが、よりお気軽に楽しめるコースです。
ご興味のある方はフロント あべまで。 2021年12月17日(金) ウィンタースポーツを楽しむなら新潟が一番!! 気になるスキー場情報はこちらから!! 
まさに「暖冬」と言うべき今年の12月。 一気にどさっと降った去年とは大違いです。
でもいよいよ今週末は冬将軍がやってきそうです。
里でも20〜30pは降雪があるようなことが言われています。
十分すぎるほどの防寒対策とお車で来荘予定のお客さまは運転にはくれぐれもお気をつけて!!
2022年2月4日から北京オリンピックの開催されます。オリンピックを通して、大いにウィンタースポーツが盛り上がることでしょう。
さて、周辺のスキー場は現在かぐらスキー場と奥只見の丸山スキー場がオープンしています。他のスキー場は今週末の降雪量次第。
降るときは一夜にして60p、70pと降るときもあります。冬本番はこれからです。
各スキー場の情報はこちらからご覧ください。
2021年9月14日(火) 山々の紅葉 
2021年7月の登った日本百名山「苗場山」標高2,145m。  
写真はちょいと昔10月1日に登った日本百名山「巻機山」標高1,967mの山頂付近です。
山好きのお客さまからは「近くにこんなに山があっていいね」とよく言われます。この環境で生まれ育った私は若い頃はあの山を越えた先に行ってみたくて仕方がありませんでしたが、今はお客さまのおっしゃる意味がよくわかります。
この辺りの2000mを超える山々は9月下旬頃、山頂から徐々に色づき始めます。最低気温が8℃を下回ると紅葉が始まるそうです。急に冷え込む年は紅葉がきれいです。
日本一早い北海道の大雪山系の山々は既に色づきが始まったとニュースになっていましたね。今年は日照時間も長くて台風の影響もなかっただけに数年ぶりにきれいな紅葉がみられるそうです。
この辺りはお盆頃からぐずついたお天気が続いたのでそれが気になりますが、このところ、朝の最低気温と日中の最高気温の温度差が10℃ほどある陽気になってきました。 今のところ、台風の影響も受けていないのでしっかり葉っぱが木々についてますよ。
登山好きの方には、例年10月10日頃・・・せいぜい15日頃までがおすすめです。 山頂だけではなくて登っていく過程の風景も楽しめますものね。
2021年9月13日(月) 新潟・南魚沼は秋本番 
ぬけるような青空、澄んだ空気に秋の訪れを感じます。
多くの地域で緊急事態宣言が延長され、外出自粛など、生活に多大な影響を受けられている皆さま、心よりお見舞いを申し上げます。 どんなに強靭な体と精神力をもってしてもこれだけ長く続くとへこんでしまうことだってありますよね。 近い将来、状況が良くなって制限が緩和され、自由気ままにお出かけいただける日がくることを願い、ちょっとずつ、南魚沼の秋の風景をご紹介してまいりますね。
黄金色に輝く田んぼの風景は例年だと9月15日頃から稲刈りが始まるまでご覧いただけます。今年は残暑が続かなかったせいか、色づきが早くて10日頃から既にきれいな田んぼが広がっています。
普通にドライブしていても車窓に広がる風景は心癒される風景ですがちょっと高台から見る風景は絶景です。
支配人日記にも書きましたが・・・ 当荘から十二峠方面へお車で30分ほど走ったところに「魚沼スカイライン」があります。八箇峠まで約20qに渡る県道の山岳ドライブコースです。(10月2日まで道路工事の為一部通行不可区間があります。)地元民にとっては小さい頃から慣れ親しんだ場所です。
眺めが良くて、四季折々きれいな風景に出会えるところですが、この季節が一番おすすめです。登っていくとまず「魚沼展望台」があり、周辺の山々、魚沼平野、それから塩沢江戸川荘までも見ていただけます。ここから見る星空やこれから一段と寒くなると雲海も発生しますが、まさに絶景です。 ※写真左手は初夏の頃、右手がちょうど今頃の風景です。
稲刈り時期は、出穂(稲の穂が出ること)してからの気温を一日、一日足していった積算気温が950℃〜1000℃になった頃が稲刈りに適した頃だと言われています。あと少しですね。

|