
●日程・コース一覧と空席状況はこちらからご覧ください。
塩沢江戸川荘で干し柿づくり体験と石川雲蝶の彫刻・西福寺開山堂 
【1(水)〜3(金)2泊】 簡単な作業だけどやったことがない方も多いことでしょう。干し柿づくりに挑戦してみませんか。渋柿をひもでつないで干すところまで作業をして、あとはそのままお持ち帰りしてご自宅のベランダや軒先に干すだけ。大都会・東京で干し柿をつるして、秋の田舎の情景に浸れることでしょう。中日観光は、紅葉シーズンの人気スポット、三国川ダム・十字峡や、西福寺開山堂の天井に施された、江戸時代の名匠・石川雲蝶による躍動感あふれる彫刻をお楽しみ頂けます。 美しいブナ林・美人林の紅葉と松代芝峠温泉日帰り入浴
【6(月)〜8(水)2泊】 樹齢約80年のブナの木が一面に生い茂り、その立ち姿があまりに美しく美人林と名付けられたブナ林。深い雪に覆われる白銀の冬を前に美しく秋色に染められ、はらはらと落ちた葉がまた地面を紅くして踏み込んだ足に柔らかく心地よいです。そして、どこまでも稜線を連ねる山々を一望できる露天風呂が人気の松代芝峠温泉『雲海』にて日帰り入浴をお楽しみ頂けます。タイミングが良ければ雲海を望むことも出来ます。 弥彦神社秋の菊祭り鑑賞と紅葉の国上山千眼堂吊り橋 
【10(金)〜12(日)2泊】 霊峰弥彦山の麓に鎮座する越後一宮・弥彦神社では、11月に新潟県下随一の菊の大展覧会が開催されます。全国各地の菊愛好家が丹精込めて作り上げた菊が勢ぞろい。大風景花壇に施される大作も見ものです。江戸時代後期に越後出雲崎に生まれた詩人・歌人・書家としても知られる禅僧・良寛さんが隠棲の地として過ごした国上山へ向かいます。国上山の中腹にある朝日山展望台と五合庵を結ぶ長さ124mの千眼堂吊り橋からは燃えるような紅葉をお楽しみ頂けます。 桐生宝徳寺床紅葉と名園・秋幸苑と松雲山荘 
【14(火)〜16(木)2泊】 柏崎市の名園、飯塚邸・秋幸苑と松雲山荘へご案内致します。昭和22年に昭和天皇が新潟県を巡幸された際に「行在所(あんざいしょ)」として滞在され、ご覧になった庭園を『秋幸苑』と名付けられました。松雲山荘は大正15年に作られた情緒たっぷりの日本庭園です。園内はつつじやもみじを始め、多数の樹木に覆われ見事な紅葉を愛でて頂くことが出来ます。そして、桐生宝徳寺では紅葉も見事なのですが、こちらはまた美しく磨き上げられた本堂の床に映る『床もみじ』に心惹かれます。 天領の里出雲崎と田中角栄記念館 
【17(金)〜19(日)2泊】 言わずと知れた昭和の政治家・田中角栄ゆかりの地へ立ち寄ります。貧しい家庭の出身で、最終学歴が「高等小学校」でありながら、戦後最年少で国務大臣を務め、内閣総理大臣まで駆け上った田中角栄の人生を記念館でご覧頂きます。出雲崎は、元和2年(1616)佐渡からの金銀の陸揚げ港として越後で初めて代官所が置かれた直轄地「天領」となりました。天領出雲崎時代館は出雲崎特有の妻入りの街並を再現しており、400年の時を越えた天領時代の賑やかで華やかな時代の出雲崎を体感できます 。 食の旅 新鮮魚介類・寺泊魚のアメ横と塩沢江戸川荘で新そばまつり 
【23(木)〜25(土)2泊】 新潟と言ったら日本海!日本海と言ったら魚!魚と言ったら寺泊!県内でも人気の観光スポット寺泊魚のアメ横へ立ち寄ります。日本海の荒波に揉まれた地場産の新鮮美味な魚介はもちろん、全国の海産物が集結する寺泊でお食事とお買い物を楽しめます。最終日は毎年恒例となりました『塩沢江戸川荘 新そば祭り』でそば打ち見学やそばがきを作ったり、そばを召し上がってお楽しみ頂きます。おかわりし放題のおそばもおいしいですが、そばがきも人気があり喜ばれています。 
|