
支配人日記11月26日(日) 昨日は新そばまつりを無事開催 
今年の新そばまつりには一般のお客様21名様と塩沢号でお越しのお客様36名様、合わせて57名のお客様にご参加いただきました。
塩沢号のお客様はお帰りの日に合わせて、一般のお客様はお泊りの日に合わせて予定を組ませていただきました。
今年はやはり秋になっても高温が続いたせいか例年よりもおそばが採れず、皆さまにお腹いっぱい召し上がっていただけるかとても心配でしたが、適量おかわりして、おまけにそばがきもお客様ご自身で作っていただいて、それなりにご満足していただけたように思います。
ご感想を聞いてみると「美味しい」「美味しい」の連呼です。
おそばは新潟の郷土料理「へぎそば」です。つるりとしたのどごしとコシの強さが特徴です。
新そばはなぜうまいのか・・・というとそばの実は収穫された後、乾燥→脱穀という工程を経て「玄そば」(殻のついた状態)になりますが、玄そばは常温だと味が劣化しやすい農産物で製粉後はさらに劣化のスピードが早まります。最近は保存設備も発達して長期間おいしいおそばが食べられるようになりました。 それでも収穫したばかりのおそばは格別!新鮮そのものなので美味しいわけなんですね。
・・・というわけで外は雪景色!館内では多くのお客様に新そばやそばがきを食べていただいて年の瀬を前に楽しんでいただいたひとときでした。
ご参加、誠にありがとうございました!!
11月26日(日) 初雪降りました。 
昨日11/25、お天気予報通り南魚沼市内は雪になりました。
11月に雪が降るなんて・・・お客様は想像以上のきれいな雪景色に目がキラキラ・・・。 10p以上は積もったようです。荘からは朝から除雪車も出動。 私たちにとってはいよいよ始まる冬シーズンに向けて気が引き締まる思いです。
温浴施設の工事関係者の方々も寒い中、お仕事お疲れ様です。
昨日は関越道にもチェーン規制が出ておりまして、途中で車を降りて在来線を乗り継いで来たよというお客様もいらっしゃいましたし、間際でキャンセルされたお客様もいらっしゃいました。
雪国の実態です。
 
一日明けて本日は朝がグッと気温が冷え込み、道路も凍った状態でした。朝の出勤道中運転には慎重になります。
荘からの風景は紅葉している木々と白い雪とのコントラストがとてもきれいです。
この先11/29(水)から12/8(金)までメンテナンス休館をいただきますが、その間にも雪予報がでています。
12月はお車も完全冬装備でお出かけください。 11月17日(金) 季節は晩秋へ・・・ 
雨降りの日は別として雲海がよく見られる季節になりました。 塩沢江戸川荘の風景 
当荘の紅葉は赤色がパッとしません。やはり夏の猛暑と少雨の影響でしょうか。 雪雲と十二峠からの風景 
撮りためていたここ最近の風景です。 荘の紅葉以外は朝の出勤途中で撮影しているのでまだ薄暗くてすみません。 お天気がコロコロと変わります。県内でもまだ紅葉が見ごろというスポットもあるのですが南魚沼市辺りでは既に冬支度が始まります。暖冬とは言われていますが、お天気予報を見るとそろそろ雪マークも登場するような時期になりました。
来週末辺りからお車でこちらにおいでになる予定のお客様はスノータイヤが必須になりそうです。とご案内しつつ我々スタッフもまだタイヤ交換を済ませていないのですが。
ご宿泊を予定されているお客様はお問い合わせくださいね。
11月15日(水) 八重のユリ・・その名はオリエンタルユリ
お久しぶりです!!
ここのところ、急な冷え込みであたりの山々もうっすら雪が降りました。毎朝寒くなりました。
今年は巷で言われている通り、秋が短くて足早に冬がやってきそうな気配です。
そんな中、先日お泊りのお客様(日下様)からいただいた八重のユリが見事に咲きました。「八重のユリ・・・珍しいですね!」そんな会話から始まって、わざわざ買ってきてくださったんです。 実は魚沼市や南魚沼市でも旧大和町地域はユリ栽培がとても盛んなところ。とは言っても私としてはお値段も高いので何か記念日に・・・購入するくらいでしょうか。
一般的なユリは咲き進むと花粉が出てきて洋服につくと色がおちなくなりますが、八重のユリは花粉がでてくることがなくて香りも強くないので、今とても人気があるんだそうだそうですね。
荘の花壇も四季折々のお花が楽しめますが、この時期になるとさすがに菊くらいになりますので、早速レストラン前に飾らせていただいています。気分も明るくなりますね。 ありがとうございます!!
9月21日(木) 楽しかった稲刈り体験 
 
 
9月18日(祝)快晴
小さなお子様からおじいちゃま、おばあちゃままで老若男女の皆さまにご参加いただいた稲刈り体験イベント!
無事開催出来ました。
どんどんご参加のお客さまが増えて、32名さまご参加いただきました。美味しい空気を吸って、いい汗流して・・・。気持ち良かったですね。
一口で稲刈りと言っても意外と難しいのです。右利きの方を例にお話しすると左手で一株の稲を持ちますが、持ち方にもこうするといいとか、右手で稲を刈るときにもこうやって刈るんだというやり方があるんです。
「なんでそこまで頑張るの?」と聞くとあるお客さまは「楽しくて!楽しくて!つい頑張っちゃったよ」と。 ちっちゃな女の子はママが刈った稲をせっせと運んでくれました。 お子様たちはカエルを見つけるともうそれに夢中。
皆さまの稲刈りスタイル・・・どの写真も「絵」になりますよね。
 
悪戦苦闘しながら力を合わせて、目標まで刈り取りました。
刈った稲はコンバインに入れて稲穂から籾(もみ)を分離させます。これを脱穀と言い、籾はその日のうちに乾燥させなければいけません。これらの作業は田植えの時にもお世話になった笠原さんと宮田さんにお任せしました。
あと半分は次回9月28日(木)に予定している塩沢号のお客さまの出番です。
そして稲刈りだけでは終わらなかった今回の体験。
 
さつまいも 銘柄は「紅はるか」。芋ほりが待ち受けていました。
出るは出るはおっきなさつまいも。ここでも皆さん力を合わせて取り残しがないように掘っていただきました。 掘ったさつまいもは秋の味覚としてお土産に。
お腹もすいてきたところではあるものの、温泉でひと汗流して、すっきりしたところでランチタイムと行きましょう。  
春にお邪魔した古民家で新米のおにぎりや舞茸ご飯、豚汁、ナスのお漬物、いい汗流した後のご飯はどれもこれも美味しかったことでしょう。縁側に座ってゆっくりとした時間が流れます。
極楽!極楽!
私もいちスタッフとしてご一緒させていただきましたが、最高の思い出が出来ました。初めての開催でスムーズにご案内出来なかった部分もあると思いますが、ご参加いただいた皆さま。ご協力いただき、誠にありがとうございました。
お米がお腹に入るまでの農家さんの苦労にも思いを馳せ、感謝を忘れずに、明日から一味違う「いただきます」「ごちそうさま」をしましょうね。
さて、最後に一つご紹介です。
ご縁あってお昼タイムを手伝ってくれた鈴木さん家族。(右手写真のご夫婦) 実は鈴木さんはこの南魚沼に魅力を感じて3年前に東京から移住されてきたご家族です。YouTubeで「米の国から」という動画がアップされています。動画を見た私も南魚沼ってこんなにいいところなんだと再発見出来た内容です。 良かったらぜひご覧になってください。
9月14日(木) 稲刈りイベントが近づいてきました。
 
田んぼの様子 8月20日(日)撮影  
9月2日(日)撮影  
9月14日(木)撮影
今年は猛暑日が続いた影響もあり、例年ならば9/20前後から稲刈りになりますが、今年は1週間から10日程早く稲刈りが始まりました。
塩沢江戸川荘でお借りしている田んぼの様子は・・・。 しっかり茶色くなっていましたよ。うちは元々稲刈りをする日を決めていましたが、各米農家さんは稲刈りをするポイントが3つあるんです。
○田んぼ全体が黄金色になった時。全体の85〜90%になる。 ○稲穂が出てきてから40〜50日経過していること。 ○稲穂が出てからの積算温度が1000〜1250℃になること。 南魚沼市内では城内地域開発センター(標高185m)にて毎日観測されていて農家さんで確認できるような仕組みになっています。
もう既に農家さんでは稲刈りが始まっています。荘でお出ししているご飯も新米になりました。
魚沼産のコシヒカリ・・・甘味・ツヤ・粘りの評価が高くて最上級の銘柄となっていますが、今年は猛暑続きで農家さんもかなり苦労されたことでしょう。
荘での稲刈りイベントは9月18日(祝)です。お子様含めて21名様が参加予定です。いい汗流して、温泉に入って、新米のおにぎりを食べて大いに楽しみましょう!!参加予定の皆さまは長袖、長ズボンでご参加ください。長靴や軍手は荘でお貸出しします。 ワクワクがとまりません。どうか、雨降りになりませんように皆さまで祈りましょう!!
また、この時期お越しのお客さまには「魚沼スカイライン」がおすすめです。展望台からは黄金色に輝く魚沼の風景が楽しめますよ。 9月1日(金) 竹とんぼ作り実演やクラフト 
7月半ばから8月上旬にかけてカブトムシ採集も人気でしたが、それ以外にも竹とんぼ作りの実演もたくさんのお客さまに楽しんでいただきました。
竹とんぼ作りの名人臼杵さんとの出会いは2011年に発生した東日本大震災で当荘は被災者受入れ施設となり多くの方が避難生活をおくられました。ここ南魚沼の皆さまも様々な支援をしてくださいました。そんな時、臼杵さんが住んでいらっしゃる坂戸地区の皆さまが被災者の方をお招きしてあの手この手で少しでも気持ちが前へ向くよう後押しをしてくださったんです。ちょうど非難されてきていたご家族をその場所にご案内したのが最初の出会いです。
臼杵さんは根っからの人好き!今年の夏も竹とんぼ作りを通してお客さまを笑顔にしてくれました。
それからもう一つ、当荘の敷地内で拾ってきた小枝や木の実を使ったクラフト(工作)も人気でした。
ちびっ子たちのアイデアは無限大です。出来上がった作品をはにかみながらも見せてくれました。一生ものの宝物だよ。お部屋に飾って時々塩沢江戸川荘に来た時の楽しいかったこと思いでしてね。
8月31日(木) 星空ウォッチング
 
今年の夏は雨が少ないこともあって7月末からスタートした星空観測は全て開催することが出来ました。
8月の主な天体ショーは、こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブが描く夏の大三角形が見られます。 8/2には満月を迎え、本日31日に二度目の満月を迎えています。 ペルセウス座流星群は13日〜14日にかけて見頃を迎えました。 土星が27日に衝となり、観察しやすい時期を迎えました。
雲が多い日もあって星が少ししか見られない日もありましたが、天体ショーにあわせて楽しんでいただくことが出来ました。 写真は観測最終日の8/28(月)、天体望遠鏡越しに見たお月様です。この日は輪のある惑星で人気の土星もばっちり見ることが出来ました。
正直な話、私は星の名前は一つも知りません。でも、普段の生活には何も困ることはありません。 でも、悲しいことがあった時とか、ふと上を向いたら夜空に光る一番星を見つけたとします。そんな星の名前を知っていたら、人生の幅は絶対に広がりますよね。ってそんなことを思いつつ、今年もご参加、誠にありがとうございました。
8月30日(水) 夏の思い出 キャンドルヨガ 
今年で3年目になる夜のキャンドルヨガ・・・今年の夏は2回開催しました。中には昨年の夏にこんなことやったんですよぉ・・・と話していたお客さまが今年は日程があい、参加してくださった方もいらっしゃいました。講師の藤村先生はご自宅で教室と市内の教室でも教えていらっしゃいます。今年は先生の生徒さんにも声をかけていただいて参加してくださいました。
参加してくださったお客さまからはこんなご感想が。
「星空やお月さまを眺めながら、芝生の上で裸足の感触も気持ちよく大地のパワーを感じました。ロケーションも最高で終わった後のハーブティーは体に染みていくようでした。」とか、
「普段伸ばすことのない身体の一部を伸ばしてほぐして今日は気持ちいいね。」と朝から笑顔でおっしゃていたご主人様もいらっしゃいまし、藤村先生の美しさに魅了されていた奥さまもいらっしゃいましたね。
皆さん、期待していた以上に心地の良い時間を過ごしていただけたようです。恐るべし「ヨガパワー」。 また次回お会いしましょう!!
ハチミツ採取・蜜蝋キャンドル作り 
塩沢号ではおなじみとなった「ハチミツ採取体験」ですが、一般のお客さまに向けては初めての開催となりました。
お子様連れのお二組のご家族が参加してくださいました。どちら様もお子様も夏休みの宿題にと。 南魚沼市内で養蜂業を営むさいき養蜂園のスタッフの方を講師に招き、ガラス箱に入ったミツバチを観察しながら生態などについて解説。ハチミツを運んでくるのはみーんなメスなんですって。皆さまご存じでしたか。オスは人間界では考えられない一生を送ります。 答えは機会があったらお伝えしますね。 
|